
まさか吹雪くか?

GW前半まるで初夏の陽気から一転。。。
向かった先は

この度はSPANK (K-36 SAMURAI) オーナーさまと

このジオラマとってもわかりやすい。
北アルプス南部に位置する奥穂高岳へ。


前線通過後回復するって勝手に決めつけてたけど。

帰りはまったく違った景色になるでしょうからいい記念です。
雪の河童橋。




今回の山行はスコップ&ヘルメットが必須なのです。

あと、スキーがあればなお良いのですが笑。
(ただし、人口的に整備された斜面で滑るゲレンデスキーの方じゃないです。)


3日分の幕営装備一式も横尾まではCT通り。
ただ横尾から先は雪山に慣れていないと苦労すると思いますので要覚悟。


でも、忘れない世界に行けます。

本谷橋。
掘り起こし、毎回ありがとうございます。


入山数も例年に比べ少ないような気がする。
連休中日なのに。
厳冬期とは違って顔に打ち付ける雪もさほど厳しくない。
けれど、トーレスはみるみる消えて行く。
耐風姿勢をとらないとよろけてしまうほどのパワーではあります。

体力も消耗し通常の2倍掛かりました。
寒さで手の感覚も鈍り凍傷心配も出てきたので疲労困憊のところテント場整地をお願いしました。
昨夜降った雨で湿雪ブロック壁はできましたが、基本パウダースノーです、ここは。

(雪山は厳しいよ〜、うなだれるオーナーさま)


明日以降の天候回復を信じてテン場も小さな村化してきました。(100~150張りほど。)

涸沢🍺生ビール&おでんセットを楽しみにしてましたが、この日はあまりの寒さでテント篭り。
吹雪のためテント開放できず、山ごはんメイキングも完成系だけ撮影。
夕食はタッカルビです。

*タッカルビレシピ https://cookpad.com/recipe/4380250

翌朝も強風の為、雪山初心者のオーナーさまは奥穂高登頂を辞退。



テントチームの大半は撤収、デポしてピーク目指しているのは半数もいませんでした。
稜線はぶん吹き。


遅い朝食、ハワイ好きのオーナーさま、いつものコナコーヒー。
HAWAIIいいですね〜。
海では山を想い、山では海に行きたくなります。



朝をしっかりと食べてこの後どうするか作戦会議です。
ー つづく ー
